WordPressを自分のPCにインストールしてみた~WordPress編~

ちょっと時間が空いてしまいましたが、自分のPCにWordPressを入れてみたの続きです。 

MySQL編は下記を参照してください。

IISの有効化

WordPressの公式サイトからダウンロードできるのは、WordPressのソースファイルだけですので、これだけでは動かすことはできません。

自分のPCにWEBサーバーの機能を追加して動かします。

個人的にApacheは苦手意識があるので、仕事でよく使っていたIIS(インターネットインフォメーションサービス)を使うことにします。

IISの有効化の手順については、Google先生に「IIS 有効化 Windows10」あたりで検索すると、わかりやすいサイトがヒットするのでそちらを参照してください。

PHPのインストール

下記サイトを参考にしました。

PHPのバージョンが違うからか、php.iniのコメントアウト部分がひとつ見つからなかったけど、このサイト通りに設定したらリロードによるカウントアップまで無事に確認できました!

Windows 10のIIS上でPHPを動かす – 水玉製作所

MySQLに接続したいので、ついでに下記もコメントアウトを解除しました。

extension=mysqli

※ほかにもWordPressを動作させる上で、解除が必要な項目がありました。

別記事参照。

MySQLにWordPress用のユーザーを作成

WordPressの「5分間インストール」に従って、MySQLに全権限を持ったユーザーを作成します。

 ※データベース(スキーマ)は「wordpress」という名前で事前に作成しました。

<SQL>
-- wpuser というユーザーを作成(パスワードも同じ)
Create USER wpuser IDENTIFIED BY 'wpuser';
-- すべてのグローバル権限の付与
grant all on *.* to wpuser;

WordPressのダウンロード

公式ページからWordPressをダウンロードします。

ブログから大規模サイトまで作れる CMS - WordPress.org 日本語
簡単に美しいサイト、ブログ、アプリを作成するのに使えるオープンソースソフトウェア。

ナビゲーションバーの右端にある「WordPressを入手」ボタンをクリックします。

すこしスクロールするとダウンロードボタンがあるのでクリックします。

Zipファイルがダウンロードできます。

WordPressのインストール

ダウンロードしたファイルを解凍します。

今回はIIS上で動作させる予定なので、とりあえず解凍した「wordpress」フォルダをwwwrootの配下に配置しました。

wp-config.phpの設定変更

WordPressの「5分間インストール」に従って、configファイルの設定を変更します。

今回変えたのは下記3か所。

右側の文字列を、自分のPCのMySQLに合わせて変更します。

URLの末尾に「wp-admin/install.php」を追記して、インストールを実行します。

URLの例)http://localhost/wordpress/wp-admin/install.php

※IISで「wordpress」という仮想ディレクトリを作った場合

MySQLへ接続ができていれば、下記のようにインストール画面が表示されます。

ここから「5分間」なんですね…。紛らわしい…。

入力項目を入力して、「WordPressをインストール」ボタンをクリックします。

しばらくすると、インストール完了メッセージが出てきます!

あっという間すぎて本当にできているのか心配になってます…。

ちなみに、MySQL側にテーブルができているか確認してみたら、ちゃんとできてました!

「ログイン」ボタンをクリックします。

ログイン画面が表示されました!ぉおお!動いてるっぽい!ぽいよ!

ユーザー名とパスワードを入力して、「ログイン」を押すと、IIS上でうまくページ遷移してくれなかったので、IIS上に下記設定を追加しました。

「既定のドキュメント」に「index.php」を追加。

これでとりあえずダッシュボードの画面は開くようになりました!

後からよく見てみたのですが、WordPress側からアラートが上がったものに対して設定を変更したので、別記事にまとめたいと思います。

気づいた問題点

・「サイトヘルス」の警告

・メニュータイトルの日本語文字化け

・プラグインやテーマダウンロード時にPHP側でタイムアウト


2020-02-15 加筆修正しました。 

タイトルとURLをコピーしました