2021年4月頃、PS3とPSVitaのPSStoreサービスが延長されるニュースがありましたね。
しかしながら、PSPは予定通り2021年7月2日にサービス終了するそうです。

まだまだ私のPSPは元気に動いています。
PSPの積みゲーもあるし、(個人的な)永久保存版のゲームがあったりしてます。
ただ、最近の4KテレビだとPSPの画面が結構小さいんですよね。
そうなると、ちょっと遊びにくいので、ノートPCのような距離が近いモニタで遊べたらいいなと思って調べたことをまとめました!
必要なもの(物理的なもの)
- PSPのTV出力ケーブル(アナログ3色端子の方が便利)
- アナログ3色端子をHDMI変化するコンバータ
- キャプチャーボード(HDMIの入力端子がないPCの場合)
PSPのTV出力ケーブルはアナログ3色端子の方が汎用性高い
PSPをTVに出力するためのケーブルは、D端子の出力のものを持っていました。
ところが、最近はHDMIが主流になってきているのでD端子からHDMIの変換を…と思い探したのですが、この変換器が全然見つからなかったです…。
でもアナログ3色端子をHDMIに変換するものはすぐ出てきたので、このケーブルを購入しました。
アナログ3色端子からHDMIの変換器
アナログ3色端子からHDMIのコンバーターはたくさんヒットします。
ちなみに私はこちらを購入しました。
ちなみに、これさえあればPS2もスーファミもPCに画面表示できます!!
HDMIの入力端子ない場合はキャプチャーボードが必須
私の場合、ノートPCに表示したいのですが、ノートPCってHDMIの出力端子はあっても入力端子は無いんですね。
通常のモニターやテレビであれば、HDMIの入力端子がありますね。
旦那がテレワーク用に買ったものとは違うメーカーで、試しに買ってみました。
必要なもの(ソフトウェア)
さて、今度はノートPC上でどのようなソフト(アプリ)で表示させるか…になります。
Windows10なら「カメラ」アプリで表示可能
Windows10のPCであれば、録画とかしないのであれば「カメラ」という標準アプリでできました。
動画配信なども考慮すると、フリーソフトの「OBS Studio」というものが便利そうでした。
(試運転用にダウンロードしただけなので使い方はいまいちわかってません…。)

これで積みゲー消化も捗る…か?
ノートPCに無事表示することができました!わーい!
これら積みゲーも、PSアーカイブスのゼノギアス、クロノクロス、ブレスオブファイア3、ブレスオブファイア4もいつでも好きな時に、見やすい画面で遊べるようになった!

ちなみに、ポップンミュージックも入っていたので、ズレがどのくらいあるのか確認してみました。
若干、速めに押さないとBAD判定になってしまうので、音ゲー等のタイミングが重要なソフトにはあまりお勧めできない環境構成だと思われます。
カインがいるからディシディア012は売れないしな。
FF4コレクションもジアフター行く前にオリジナルやろうってなって、バハムートの洞窟で止まってるしな。
ジアフター早くやりたいんだけども。