こんにちは。
普段からゼンハイザーのイヤホン&ヘッドホンで音楽を聴いているので、耳が肥えている奴です。
さて、我が家のテレビはほとんどゲームの画面しか映しませぬが、2011年製の亀山モデルAQUOSから、2020年製の4K対応しているAQUOSに進化しまして、「どうせ良くするなら音も良くしたいよね」となり、手ごろなサウンドバーを検討していました。
専門的知識はあまり無いので、ほとんど個人的な好みでの判断基準になっておりますが、参考になれば幸いです。
数あるサウンドバーの中でこの3品に絞りました
低音強めが好きなので、BOSEさんの音がもともと好みなので大本命だったのですが、お値段が可愛くなくて…。
家電量販店に足しげく通って試聴し、この3品のどれにしようかな…という感じになりました。
Bose Soundbar 500

試聴した限りでは低音の響き方がいいし、中音、高音もちょうどよいバランスで一番好みでした。
やっぱり、サブウーファー付けた方が迫力あるよな…。
サブウーファーありの音を聞いてしまうと、なしの音では満足できなくなりますね。
SONY HT-Z9F

こちらはサブウーファー付きの音は試聴できていないです。サウンドバー単体は聴きました。
SONY製品の中では音が一番好みでした。音域のバランスと、奥行きが広がるような音の出し方が良かったです。
サブウーファー付きでこのお値段はすごくお手頃だと思いました。
SONY HT-X8500

悩みに悩み過ぎて、価格帯を下げた中で探し出したのがこちらです。
内臓サブウーファーが2つついてます。デュアルサブウーファー!(名称が無駄にかっこいい)
サブウーファーが内臓なので場所取らないし、低音強めで好みでした。
高音は若干SONYさんらしいシャカシャカ感あるなぁという印象でした。
ちなみに我が家は55Vのテレビなので、サウンドバーの長さは最低でもこれくらい欲しい感じでした。
決め手はいろんな意味での「手軽さ」でした
住居が賃貸だからサブウーファーで振動が近隣に伝わるか心配
サブウーファー、いいですよね…あのズンってくる音の響き…振動…。
音は体で聴くものだと改めて思い知らされます。
その良さが近所迷惑になるのは嫌だな…と思いました。
(響かないようにしたら下でいい音が意味なくなってしまうし、余計なコストにもなる…)
BOSEは純粋に高い!!
BOSEさん…いいのですが…やはり単純にお値段が…!><
もし買って前述した騒音問題に発展してしまったら宝の持ち腐れになってしまうと思い、そこまで冒険ができませんでした…。
ビビりましたすみません…。
戸建てになって、すごい広いリビングになったらボーナスでBOSEさん買うと思います!!
初めてだから入門的な気持ちの方が強かった
10万近くするもの買って「やっぱり微妙だったかなぁ」と後悔するのも怖くて。
そこそこの価格帯で納得のいくモノにしよう、と悩んでいるうちに気持ちが変わっていきました。
大事なことだからもう一度言います。
大本命はBOSEさんです!!
実際にSONY HT-X8500を使ってみた感想
正面で聞いた時の音は大きく感じるほど迫力あります。
やっぱりデュアルサブウーファーが内臓されているだけあって、低音はめちゃつよです。
スピーカーの正面で聞いた音は大きくて隣近所に響いていないか心配だったのですが、床に耳を当てるとそこまで振動していなかったので、体感ほどではないのかな?という印象。
低音が強すぎて、アニメとかの話し声はかき消えてしまったりします。
あらかじめ何パターンかのイコライザーが用意されているので切り替えながら聞いてます。
自分好みのイコライザーを設定するのにはちょっとやりにくそうです。
面倒なので私はあきらめました。
AQUOSのスピーカーも悪くはないけど、やっぱりサウンドバーから出てくる音の方が迫力があっていいですね!
賃貸で程よく楽しむ分には十分すぎる性能をもっていました!
大好きなゼンハイザーがサウンドバー出してくれたらな…
と思っていたら、こんなニュースが!!!
ゼンハイザーさんのサウンドバー「AMBEO Soundbar」が2021/7/27に発売したらしいです。
タイムリーすぎてビビる。
公式の商品ページ貼っときます。
直前で「大本命はBOSE」と言っておきながらいきなり気持ち揺らぐわ。
でもやっぱり試聴してみないことには何とも言えないですね!
きっとお値段は可愛くない…。いい音だから仕方がないが…!!><